2013年10月31日木曜日

No title

ヨルルゥです

札幌予選では神無月さんが
東京予選では水無月さんが
共に全勝優勝だったとのこと

おめでとうございます

神無月さんは神速で、水無月さんは連撃蜀での突破
共に使い慣れたデッキですね、さすがの一言

仙台は呉が優勝したらしいので綺麗に三国できてますね


そんな私ですが・・・
先日、大会帰りにTCGデッキが入ったかばんをゲーセンに忘れたらしく

メインデッキサブデッキ、全SR・Rカードを紛失してしまいました
Oh・・・

ということで今後は買う予定もなく
観戦者の立場で情報を展開できたらと思います


さて、東京予選の決勝ですが
動画をうpしてくれた方がいらっしゃったので見てみました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20228881

対戦相手は紅~くれない~さん(前に書いた張コウデッキの人とは別人)で、
周瑜の焼き呉では無く殴りあいをメインとした殴り呉というやつでしょうか?


結果は水無月さんの勝利なのですが
それまでの過程が非常に見ごたえのある試合でした

詳細は「続きから」で

追記:
別日記でまさかの水無月さん本人からの解説をいただきましたので
赤文字で追記しました、ありがとうございました!

水無月さんの視点で後攻です
青文字は個人的に思ったところを
赤文字は水無月さん本人の思考・解説となります
初手:SR趙雲、武神の気迫、R徐庶、夏候覇、黄忠
マリガンでSR趙雲、武神の気迫を交換→SR張飛、TMR劉備
 デッキレシピを見せてもらったのですが黄忠は1積みのようです
 呉相手には強いので5T黄忠と決定してたのでしょうか?

 後手から強さを発揮しにくい趙雲と、展開によって使いづらい計略を下に。
 本来武神の気迫は走射呉戦でのポイントがかなり高いですが、
 盤面に安定して出せる武将がいなかったのでマリガンです

 先攻での4T劉備5T趙雲無双連撃はゲームが終わりかねないくらい強力ですが、後攻では機能しにくいというところでしょうか
ここからは呉と蜀という流れで、かっこないは壁の数
呉(7):国力裏配備
蜀(7):ドローで麋竺→夏候覇を国力にし麋竺配備
 ここ神引きじゃないんですか?
呉(7):孫朗を国力に、諸葛恪を配備(特殊は未使用)
蜀(7):ドローで孟達→張飛を裏国力に→ドローは麋芳、配備無しで終了
 麋芳を配備すると思ったのですがしなかったのはなぜでしょう?
 表国力の不足を懸念に置いたのでしょうか?

 麋芳の配備ですが、先手でしかける時か、群雄相手のアタックを止めるための武将です。
 特に走射で死にますし、弓術でも縮む麋芳は2Tであっても活躍の場はありません。
 次のターンの壁差が生まれますが、呉相手であればまだ問題ないレベルです。

 これに関しては他コメでもいただいてますね、麋芳の時代もそろそろ終わりそうですかね?
呉(7):孫皎を国力に、諸葛恪で壁→スルー、潘璋配備
蜀(6):ドローで姜維→麋芳を国力に→孟達配備
呉(7):国力裏配備、潘璋で壁→スルー、陸抗を配備し走射1000ダメで麋竺撤退に
 潘璋パンチがどうしてスルーなのか。
 「普段立ってるだけで殴らない潘璋が殴ってくる = 潘璋おかわり」
 と思ってパンチをスルーしてしまいました。
 結局は陸抗で殺してからだと孟達上がってしまうのでということでした。自分のプレイミスと思います。

蜀(5):ドローはSR関羽、姜維を裏国力に→ドローは王ホ
    孟達で壁→スルー→劉備配備
呉(6):歩夫人を国力に→程普配備
蜀(5):ドローは劉封→劉封を国力に→黄忠配備
呉(6):国力裏配備→孫堅配備
蜀(5):ドローはSR趙雲→王ホを表国力に→SR関羽配備
呉(6):国力配備なし、何も動かず終了
蜀(5):ドローは王平→国力配備なしで徐庶配備→計略を使い国力1つ疲弊させさらに手札1枚ドロー(SR関羽を引く)
 水無月さんオススメの徐庶です
 蜀で有望な手札増強カードであり、睨み合い時のアドを取るのに優秀
 私もオススメしますw

 相手の7Tスルーを見て動くことに。
 太史慈相手は盤面多くなるとチャンプブロックが機能して苦しめられます。
 出来る限り武将数が少ないタイミングで動きたいですね。
 初手から盤面動かし用に残しておいた徐庶で動かしに行きます。

 現在の配備状況
 蜀:劉備、黄忠、SR関羽、孟達、徐庶(疲弊)、国力は緑1のみ待機
 呉:孫堅、程普、陸抗、潘璋、諸葛恪
呉(6):国力配備なし
   程普で徐庶を攻撃→そのまま受ける→身勝手な進軍を使い関羽を疲弊→貫通持ちで壁1枚
   猛虎の本領使用(武力1500&3コス以下は戦闘ダメージ無効)
   孫堅で関羽を攻撃→そのまま受ける、関羽撤退→潘璋で1ドロー
   諸葛恪で壁→スルー
   張承配備→弓術訓練を引く
  狙いすましたように突っ込んできた呉側が強かったです
  この形の呉は初めてだったので新鮮でしたが孫堅強いっすねー
  ここで引いた弓術も蜀側にとっては絶望のカードです

  身勝手までは許容範囲。というか身勝手使ったら孫堅の武力が心もとなくて動きづらいはず
  と思ってのプレイでしたが、猛虎の本領まで飛んできました(・ω・)
  個人的には潘璋で関羽狙われるのが嫌だったですかね。
  これで一気に盤面が崩壊。徐庶が戦犯になる瞬間でしたw

蜀(3):ドローは劉備、王平裏配備→ドローはPRボク皇后
    劉備で諸葛恪攻撃→そのまま受ける、諸葛恪撤退→劉備無双連撃、黄忠が3000ダメで程普撤退
    劉備で壁2→スルー→関羽配備→劉備待機状態に
  いやぁ神引きですね
  劉備を引いてくれたおかげで劉備スタートから数を減らすことができ、数で有利な状況に

  先ほどのターンで絶望したのですが、劉備神ドローで一気に締まる感じに。
  盤面でも優位に立ち直せるいい動きでした。国力を使わない攻めで関羽配備までつなげられたのも大きいですね。

呉(4):国力表配備
   孫堅で黄忠攻撃→孟達でブロック、孟達撤退→孫堅無双連撃、再度黄忠へ→劉備でブロック、劉備撤退
   駱統配備
  疲弊している黄忠を攻撃。虎の豪気であれば手札差付くのでチャンプブロック
  手動で無双連撃されて迷う。ただ潘璋が嫌なので5コストは守る。

蜀(3):ドローは槍術訓練、SR趙雲裏配備→ドローはSR趙雲
   PRボク皇后を配備、計略を使用し2ドロー2カット→SR関羽と孫尚香をドロー→孫尚香とSR趙雲を捨て山に
   関羽攻撃→関羽無双連撃→黄忠3000ダメを→関羽壁→ボク皇后が手札に戻る
   (張承・潘璋・陸抗と壁2が削られているので最初の攻撃を誰かが受け止めたと思う、多分張承でしょう)
  いやぁ神引きですね(2回目)
  PRボク皇后は不要なカードを取り替えてくれる優秀カード、蜀連撃の救世主ですね
  ただ言わせてください、不要な趙雲裏配備して趙雲引く、あると思います!w

  相手の手札は1枚で、張承で引いた弓術がまだある(と思われる)ので、槍術の打点だけでは相討ちになってしまう。
  潘璋環境でのこの動きはおいしくないので、まずは裏置きと穆皇后で引く。
  連撃関羽を引けたので潘璋処理しつつ攻める。
  ここで相手がチャンプブロック。武神の気迫を警戒する動きだと思いますが、これで盤面が互角に。

呉(2):裏配備、孫堅で黄忠攻撃→スルー、黄忠撤退→R孫策配備
蜀(3):ドローはSR張飛、ボク皇后裏配備→ドローは老黄忠の勇
    関羽で孫堅攻撃→そのまま受ける→老黄忠の勇→弓術訓練→槍術訓練で勝利し無双連撃、2000ダメで駱統撤退
    関羽で壁→弓術訓練が出て相手1ドロー
  いやぁ神引きですね(3回目)
  老黄忠の勇、個人的には5段階評価で2.5くらいしか見てなかったんですが
  こういう場面だと1番欲しい計略ですね
  皆さんがオススメする理由、そして欲しいタイミングがわかった気がします・・・

  ターンドローが強い上に裏で老黄忠まで引く。
  相手の弓術1枚に確定で勝てる展開になったために攻める。
  盤面がまたも互角になり、ハンドにSR張飛を残す俺がかなり有利に。

呉(0):国力配備なし
   潘璋配備、孫策で関羽攻撃→スルーで相打ち→潘璋で1ドロー
   桓階配備し捨て山から孫堅を手札に
  相手もさすがの強さです
  潘璋を制限カードにという神無月さんのご意見もわかりますw

  潘璋からの動きが本当に強かった。
  盤面で追いついて手札で逆転したところでこの動きw
  かなり盛り上がる決勝戦です。

蜀(3):ドローは麋竺、麋竺裏配備でSR趙雲ドロー
    趙雲配備で奇襲城門→桓階でブロック
  さてここの国力配備の時点でかなりの長考。
  メリット:単純に頭数が増える、麋竺→劉備と揃えれば強い
  デメリット:出しても陸抗の的である
  10枚目の国力であり、国力として置いた場合、次から引いてきたカードは使いきることを要求される場。
  盤面で複数積みの国力には麋芳があり、引いてきて使えないカードは2枚残されている。
  ここまできたら表は5枚置く必要はないので、単純にその残りのカードとこの麋竺はどちらがポイントが高いか。
  と言った考えをしています。結果SR趙雲を引いてきて余計に迷うw
  相手に4コスト以上が居ないので張飛が良さそうな場。ではあるものの相手の手札には孫堅。
  張飛展開から孫堅受けに対して計略だと、残した趙雲が機能しにくい。
  弓術は3枚落ちてはいるものの、確実に1枚のアドバンテージを取れる趙雲採用
  相手に壁は無いので、趙雲パンチを5コストで受けたら張飛止まんないよ!
  というプレッシャーを当たれるために趙雲を出す。

呉(0):国力配備なし、SR太史慈配備、効果で駱統を回収
  孫堅だと思ったがそっちか。確かに太史慈の方が動きづらい。
  これで前のターンで考えた趙雲から殴るプランが崩壊。
  おとなしくSR張飛を採用しておくべきでした。これもプレイミスですね。

蜀(3):ドローは武神の気迫、SR張飛配備
呉(0):駱統を表国力に、太史慈で壁2→スルー→孫堅・文欽配備、太史慈で無双連撃で待機状態に
蜀(1):ドローで老黄忠の勇
    張飛で門→孫堅でブロック→老黄忠の勇で撃破&無双連撃→張飛で門→太史慈でブロック→撃破
  いやぁ神引きですね(4回目)
  老黄忠の勇は強い(確信)

  ゴッドドローですね。
  これで次のターンで勝てそうな感じ。・・・ではあるものの

  この状態での場
  蜀(1):張飛(疲弊)、趙雲(待機)
  呉(0):潘璋(待機)、文欽(待機)
  水無月さんが迷ってるのは4枚入ってる可能性の高い潘璋による無双連撃
  それを迎撃するために趙雲を待機状態で残した?

  奇襲1枚で負け→ただ奇襲はあんま考えなくてよさげ
  殴る→文欽受けで潘璋残し→潘璋で無双連撃されると負け。相手の捨て札に潘璋1枚、文欽無し、相手の手札は0だから国力含めて2枚引ける
  殴らない→太史慈展開から回収されて枚数差が付くとその次のターンでダメ
  桓階でも同様のことが言えるか・・・桓階は捨て札に1枚、太史慈は3枚。
  潘璋は4積み? 残り2枚かな。文欽は流石に1積みだろう・・・
  太史慈は残り1枚。桓階は・・・2以上積むのは構築としてはありだけど・・・
  他は?他に見落としは無いのか?
  でも時間がー時間がー
  この時点での気付きでは期待値的には潘璋の方が高そう!殴らない!!

  ここで長考していることを遅延じゃねぇの?と言っている方々もいるのですが
  ここはめちゃくちゃ迷うところ、さらに決勝戦で大事な場面ならなおさらじゃないかな、と

  リアルであのタイミングでは船団の影って気付いてなかったよ!
  あまり見ないカードっていうのは1枚積んでおくと奇跡を起こすことってあると思います
呉(0):裏配備、文欽で張飛→弓術訓練→武神の気迫で勝負有り
お互い殴り殴り返しで、さらに復帰が非常に早い
名勝負でした、お二方の全国決勝でも期待しています

5 件のコメント :

  1. SECRET: 0
    PASS: 3ce8fd4920245ba97844232b9573e847
    ビホウを配備しないのは、当然国力のこともありますが、後手でビホウ出しても壁1点分しか働かない可能性が高いってのもあるでしょうね
    殴り呉と分かっていたならなお手札の数で有利とりたい流れですし
    しかしいい引きしてんなー。やっぱり将軍は人間力違いますわww

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS: 04c08070acc12c3c1a28059cb78db2be
    いんさんもおっしゃっておりますが、走射多めの呉相手に後攻時に糜芳を出しても壁一枚削って蒸発する可能性が非常に高いので配備せず終了だったと思いますー。デッキがSR関羽3SR張飛3の重速デッキですので、序盤の速攻は考えてらっしゃらなかったと思いますね。先攻4Tの陸抗糜竺焼き&先攻8Tの身勝手本領と、絶望的な展開が2回ありながらひっくり返した水無月さんはさすがとしか言いようがありませんw

    返信削除
  3. SECRET: 0
    PASS: 8051517e03d3b2f97b3427c3f7e1708c
    詳細に文字で起こしてくれてありがとうございます!
    先日解説を!ってことだったので、コメントしようかと思ったんですが、
    流石にあまりの文章量なので自分の日記に載せました。
    その際にこちらの元文章を転載させていただきました。
    全体的に神引きが目立つ試合ですが、試合内容としてはかなりいいものと思います。
    一つの試合を見直してもターニングポイントがありますしね。
    やっぱこのゲーム面白いです!
    資産については余りはある程度投げる分には構いませんので、
    ヨルルゥさんももしまた気が向いたら復帰してください!

    返信削除
  4. SECRET: 0
    PASS: 4c3b7ed1a551317eaff546e1f4299086
    今見ましたがめちゃくちゃ熱い戦いでした……
    (観てるだけで汗かいたw)
    私も研究させて頂きます!(身につくといいのですが…)
    ヨルルゥさんへの愛のカードBOX関西分はスタンバっておきます!

    返信削除
  5. SECRET: 0
    PASS: 03ee857c1130d6425a525bec7ff67da9
    所でも言いましたが、関羽連撃からの孫堅殴り→チャンプブロックが紅氏の失着かなあと
    武神の気迫を持っていないことは、1回目のパンチで孫堅ではなく壁を殴ったことで読みきれたと思いますし
    あそこでお互いに計略を使い関羽と孫堅相討ち、次のターン残った駱統、陸抗、張承で城を3枚削り城壁0に
    さらに孫策を出してエンドという形になってたはず
    そうなったら水無月氏側は黄忠は残るものの、武将の数が足りず負けという形になっていたかと
    といってもあの緊張する場で武神の気迫の有無まで読みきれというのも酷な話ですかねえ
    この意見も結局冷静になって見みてみるとって部分があるので
    戦犯未遂徐庶は仕方ない部分があるんですよねえ
    蜀対呉は呉側が時間かければかけるほど有利になっていきますし

    返信削除