2016年2月4日木曜日

あの6弾典韋の貫通発動を僕はまだ知らない

やっぱりガルパンはいいぞ!(3週間ぶり2回目
なお次の4Dも3週間後です!

すっかりガルパンおじさん化してますらんたんです、こんばんは


今日事務局の方とルールについて結構長く話してきましたのでその報告になります。


1:典韋の貫通が誘発しない理由を教えて下さい。
 A:典韋の貫通誘発時に典韋が場にいないため貫通は誘発しません。

2:つまりダメージ解決ステップでは各タイミングごとに自動誘発/常時と撤退のチェックをしていることになりますか?
A:はい、そうなります。(その後ちょっとずれますがここではこの認識でいいです。)
よく考えたら2と3の間で撤退しているため破竹等勝利時も誘発できないと思うんですが確認し忘れました。

3:つまり伏兵等の戦場以外の指定が書かれていない特技は場にいない場合誘発しないと言うことですか?
A:その認識になります。(実は3回ぐらい確認しました)


4:その場合、舞闘のテキストに撤退した場合、捨て札でと書かれていな為、効果が誘発されませんが、テキストミスということですか?
A:省略されているだけで誘発されます。(いやそこ省略しちゃアカンやろ)

5: 自陣に武力3500以上になっていて3000ダメージを受けている1-101曹仁がいます。
さらに相手の場に{自動発動/常時}:自分の除外エリアに同一カードがある場合、戦闘フェイズの間、敵陣にいる女性ではない武将が持つ能力は発動しない。の効果が発動している封主封雄があります。
 この時曹仁が攻撃した場合どのような解決になりますか?

A:
以下のとおりになります
1:曹仁の攻撃宣言をすることになり攻撃指定ステップに移行します。(この時点で封主封雄によって曹仁の誘発効果/常時は無効になっています)
2:城もしくは敵武将を指定します。
2’:曹仁が武力以上のダメージを受けている為撤退します
2’’:(あれば曹仁の撤退時に誘発する効果が誘発します)
3:曹仁の攻撃宣言によって誘発する効果が誘発します。
4:全て解決後、迎撃ステップの代わりにメインフェイズに移行します。

5-3:つまり14-102卞皇后の自動効果/誘発は誘発するという認識であっていますか?
A:はい、します

6:メールフォームからの質問「呉」に自陣効果/常時と撤退判定は同時と書かれていますが実際はどちらが先になりますか?
A:正確には自動効果/常時がテキスト中であっても条件さえあえば発動する為、常時が先にすでに発動している状態になります。

それに関連して・・・
7:
 精兵転再の
【奥義:魏の自国力が2枚以上】≪次の相手と自分のターンの間≫
{自動発動/誘発}:自陣にいる武将の攻撃勝利時、その武将を持ち主の手札に戻してもよい。そうした場合、その武将カードのコスト数から{赤}{無1}減少したコストを支払うことで、それを自分の手札から自陣に配備してもよい。この能 力では{赤1}または{無1}未満にはならない。

が発動中に3000ダメージを受けた1-101曹仁と武将Aがいます。
騎兵Aが攻撃勝利して手札に帰った後場に出てきました。常時効果と撤退判定が同時に入りますが曹仁は撤退するのでしょうか?
A:いえ、騎兵Aが手札に帰って場に出てくる間、一時的に曹仁の武力は常時効果によって3000になりますが、テキスト中には撤退判定が無い為、そのままテキスト解決を続行し、再び配備された時点でまた武力3500になります。その後テキストが終了して撤退判定が入る為曹仁は撤退しません。

8:精兵転再の下テキスト(詳しくは7で)再配備される武将はどこで別の武将と判断されますか?
A:武将Aが手札に戻った時に別の武将として判断されます。その武将カードとは同名(同カード)の武将を指すとお考えください。

9:精兵転再の下テキスト発動中に武将Aが手札に戻りました。この場合、その武将につけられていた兵隊はルール処理によっていつ捨て札に送られますか?
A:新規の質問の為確約はできませんがルール処理によって手札に戻った直後だと思われます。
※確約ではないので確定ではありませんが一応。

10:貫通と連弩を両方持った武将が攻撃に勝利しました。
手番プレイヤーが貫通を先に解決して「猛将の気迫」がめくれました。
その後手番プレイヤーが猛将の気迫の解決を選択し、連弩を持つ武将が手札に戻りました。
次に連弩を解決しようと思いますがこの場合どのような解決方法になるのでしょうか?
A:連弩などダメージを与えるなどの効果は効果解決時の状態を参照します。この場合すでに連弩を持った武将がいないため相手に与える事も相手から与えられることもありません。

10-2:この場合連弩は発動したことになりますか?
A:はい、なります。

11:敵陣に13弾王美人がいる時に15弾太史慈を配備した時の配備時効果で援護兵を配備しました。この時太史慈の効果を先に解決し王美人を撤退させました。その後王美人の効果を解決させますが、王美人の決起は発動しますか?
A:この場合すでに王美人の効果解決時に王美人は戦場にいないため決起は発動しません。 

12:敵陣に8弾の漢の太史慈がいます。自陣に武力500の武将Aと2500ダメージを受けた5弾顔良がいます。
太史慈の攻撃宣言時にAに500ダメージを 与え太史慈の自動効果と顔良の効果が同時に誘発し、顔良の効果を先に解決するように相手プレイヤーが選択しました。
顔良の効果を解決した後に太史慈の効果を解決し顔良に2000ダメージを与え、顔良が撤退しましたが、顔良の憂国は発動しますか? 
A:この場合は顔良の効果発動後に顔良は戦場にいるため憂国が誘発します。

13:Q&Aで兵隊は攻撃できないとありますが、15弾の召喚を持つ武将/兵隊によってルールが変わった為攻撃できるようになったと言う認識でよろしいでしょうか?
A:その通りです。 


ここからはルールQ&Aはどこまで信じていいのかの話
14:ヘッドジャッジがQ&Aと違う査定を出した場合どちらが優先されますか?
A:Q&Aです。 

15:Q&Aではこうだったので探してもらうことは可能ということでしょうか?
A:はい、可能です。ただしゲーム進行に差支えのない程度となります。

16:ゲーム中に気になった時にジャッジにQ&Aを確認してもらうことは可能でしょうか?
A:はい可能です。こちらも何度もジャッジを呼ぶなどゲーム進行に差支えのない範囲でしたらかまいません。 

14~16:でもルールが変わって査定が変わったのにもかかわらずQ&Aがそのままの場合どうなりますか?
A:申し訳ありませんがその場合はルールが変わった部分を差し替えての判断となります・・・ 


自動効果/常時がテキスト中でも条件が変わったら発動したりしなくなったり上昇値が変わったりしているのは結構意外でした。 でも撤退の条件判定が効果発動→誘発の間にしかないので撤退はしないと言う事です。 

典韋の場合:
<ダメージ解決ステップ>
1でダメージを与え合う
2で相手武将が撤退し同数になったのでその瞬間常時効果が発動しなくなり典韋の武力が下がる
2と3の間で撤退判定がある為撤退する。
3:勝利判定を行う(典韋はすでに自陣にいませんが攻撃勝利時の条件は満たしているので攻撃勝利武将扱いになります。)
4:戦闘勝利時の誘発タイミングだが典韋はすでに戦場にいない為、貫通は誘発しない。 精兵転再は自陣にいる武将が対象なので当然誘発しない。


一応
・能力と特技は戦場にいないと発動しないは書いて欲しい。
・自動発動/常時に関して、撤退時に関しての詳しい説明が欲しい。
・Q&Aを1度精査して欲しい(城壁がいまだに7枚のままだったり、董卓が魏にいたり、曹昂が1弾扱いされていたりするので)
・ルールブック改定時に最後にどこを変更・追加したのか載せて欲しい

この4つはお願いとして出しておきました。
どこがいいですか?と聞かれたのでルルブは書いても見ない人がいると思うのでHPの方がいいと思いますとは言っておきました。 


んじゃ最後に同じカードの舞闘が2回誘発する時があるって小ネタ。
戦闘勝利時後貫通などで相手の赤文字や撤退時効果によって撤退した場合
戦闘勝利時で1回、撤退時で1回の計2回誘発するため唯一1枚づつ、計2回発動できる。 

これもQ&Aに書いてあったりします。 

0 件のコメント :

コメントを投稿