2013年12月3日火曜日

ルールの再確認

最近ルール上で物議を醸している伏兵。
ここで伏兵のルールについて再確認を電話(12/3)でしたので再確認です。



まずは伏兵の処理の順番について
1:攻撃宣言
2:迎撃宣言
-戦闘確定前ステップ-
3:攻撃側が伏兵宣言→すぐに出す
4:防御側が伏兵宣言→すぐに出す
5:攻撃側、防御側、伏兵によって出た効果の解決
-戦闘確定前ステップ 終わり-
-戦闘確定ステップ-
6:戦闘確定
7:戦闘確定時 の効果を解決
--
-戦闘ステップ-
8:攻撃側が計略の使用
9:迎撃側が計略の使用
  ・・・・・・

このような順番になっています。
たとえばこちらの攻撃時に自分の発石部隊と相手の発石部隊があるときに相手から選択して相手が装備しているのを確認後自分がつけるかつけないか確認する事が出来ます。





そして多分みんなが知りたがっている方の状態。

自分の場に伏兵持ちの武将Aと適当な武将Bがいます。
相手武将が攻撃してきたため武将Bで迎撃をしました。

この時に手札にある(別のカードの)武将Aは伏兵の効果で出すことができるのだろうか? と言う質問

結論から言うと電話で捲き戻すという回答を致しましたがそちらが間違いであり武将Aは場に出すことが出来ます。という事でした。

なので武将Aを伏兵の効果で場に出した後に同名武将のルール処理によって出した武将Aは廃棄され、迎撃武将が居なくなったためそこで戦闘が終了する。で合っている様です。

0 件のコメント :

コメントを投稿