2013年10月31日木曜日

No title

ここでは
��CG初心者が勝つために心がけたらイイヨ!
ってことを書いていくコーナー

自分も他のTCGやってますが
このゲームスタイルとかなり違う(というかモンコレが違いすぎるw)ので
ある意味初心者です
なので1つ1つ確認しながら少しずつ勝ちを拾っていきましょう


今回のテーマはこちら

国力配備の重要性

国力フェイズに手札から1枚国力として配備できるわけですが
できる内容を確認しましょう


表向きで配備→その色の国力を発生させる(計略カードは表向き配備不可)
裏向きで配備→無色コストを発生させる(どのかーどでもOK)


現在の武将カードでは最低1つ以上、その色のコストが必要です
ということで表国力配備は必須といっていいでしょう
なので強い計略カードばかり手札に溜めるようなことになると、裏向き配備しかできなくなり
中コスト(コスト4(2-2)、武力2500クラス)の配備が遅れてしまいます

では兵隊カードは表向きにも配備できるからたくさん入れても問題ないんでは?
と思いがちですが、そうでもないのです(実は自分も最初はそう思ってましたw)

前回、待機武将の重要度という箇所でも述べましたが
このゲームで武将の数というのはとても重要です
できるなら1ターンに1体以上は武将を配備したいところ
そこで手札に兵隊カードがたまってると
表国力は増えるものの、配備する武将数が足りない
ということになってしまいます

現段階では戦況を変えそうな兵隊カードってあんまりない気がします
使えるのはノーコストで配備できる可能性のある「魏騎兵」等でしょうか


となると残るは武将カード
大量に武将カードを入れておけば問題ない!と思っているそこの貴方
ここにも落とし穴があります(自分はすっぽりはまりましたw)

これは例を挙げて「続きから」より説明します

武将カードを国力として配備する際の問題、それは
自城内に配備した武将と
同じ武将を自陣に配備するとき
配備した後、自城内に配備した武将を裏向けにする


手札:廖化(コスト緑1黒1)、陳到(コスト緑2無2)
自城(国力):緑1、裏2
もし自城の緑が廖化以外だったら
→廖化を自陣に配備
→次ターンのドローで緑を引ければ陳到も配備できる
→配備がスムーズにいける、やったね!
もし自城の緑が廖化だったら
→廖化を自陣に配備
→配備した瞬間に自城の廖化が裏向きに
→あらあら、自城に緑が1つもないじゃないですか
 これでは陳到の配備が最低2ターンかかりますわ
どちらが効率いいかは、分かると思います
そして、もう1つ
裏向きに国力配備すると手札が1枚増える
はずなのに
武将が重複してしまうと
手札が1枚増えない+表向き国力が1つ失われる
おかしいですね、裏向きボーナスの1枚補充がもらえてません
こうなると相手にアドバンテージ取られた状態ですね
では、この不利な状況にならないようにするにはどうすればいいか?
最初の手札調整での事故というのもありますが
こういうのはデッキ構築を修正することでかなりの確率で回避することができます
ではどうするか?
これは次回「オススメデッキ構築」ということで、お楽しみにー?

2 件のコメント :

  1. ガバンチョ2013年10月31日 0:01

    SECRET: 0
    PASS: 08599a9ca0cb3409b3ba4afd9500008e
    TCG初心者なんでこーゆーのは凄くありがたいです!
    色々と自分だけではわからないコトだらけなんでかなり助かります‼
    続編に期待!

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS: 4e0e6c09e668c420954efae91996b5ad
    ��ョカの国力が緑1黒1
    表緑国力がリョカ以外だったら。という仮定のダブり
    誤植ですねw

    返信削除