2013年10月31日木曜日

No title

国力を制するものは漢軍を制す

ヨルルゥです

第3段スターターとカードゲーマを買ってきました
群雄のハーフブースターがついてたんですけど
��R鄒がいい能力ですね

撤退することで
コスト3以下の女性以外1体を疲弊状態にできます
敵陣に武将が3体以上いる場合はコスト関係なく女性以外の武将1体を疲弊状態にできる

個人的には後者がいいですね、場に武将が揃ってきた状態で
次回パックの特殊「強者」との相性もよさげっす


新特技に関してはブースターが出てから話すとして
今回は漢軍の話を

ちょっとわかりにくい箇所があったんで公式のQ&Aとてらしあわせて見てみました
http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/touen/0928qa/


詳細は「続きから」で

まず決起から
「自身の能力発動後、可能ならば自国力1枚を表向きにする」
という内容
理想は
裏向きで国力配置、1枚ドロー
→決起の能力を発動できる行動をとる
→決起の効果で先ほど置いた裏向きの国力を表に向ける
となると
表国力で配備していることになるのに手札が1枚増えている

やったね!
例として鄭泰の能力が
攻城成功時:あなたは自分の山札の上から1枚を見る
上記の能力が発動すれば、決起の効果が発動できます
鄭泰の場合、攻城する事が前提なんで確実に攻城できる時が作れれば容易に決起が発動できます
たとえば
・場に誰もいない
・場の敵武将が全員疲弊状態
などですね
スターターには「決起」持ちが少ないですが、ブースターで使い勝手のいいのがたくさん出てくるのかな?
決起が発動しても表にできないときってありますよね?
・裏国力が計略カードだった
・裏国力の武将が場や表国力に出ている(重複する)
こういうときは発動できませんので注意
あと、裏カードが計略カードだから表にできない、ということは相手に見せなくてもよいです
次に憂国の話
これも決起と同じく
「自身の能力発動後、自国力を1枚裏向きにする」
とあります
強力な能力を持ちながら能力発動の代償に表国力を1枚裏向きにしないといけません
今後の配備や計略の使用につながるので、ご利用は計画的に
ただ、1つ盲点があります
憂国の強みですが
公式より
『憂国の強行策』が発動する条件は“「袁尚」が攻撃による戦闘で勝利した時”、
『憂国の神速行』が発動する条件は“「顔良」が攻撃を宣言した時”となりますので、
特技【憂国】で自国力を裏向きにできるかどうかに関係なく発動できます。
つまり
表国力が0の状態でも憂国持ちの計略は発動できます
場に部隊が整っていたら表国力がいらないとき、ってありますよね?
・・・あるのかな?
ほ、ほら、全滅させれたら召喚いらないやん・・・多分w
今後のブースターに期待ですかね?
今の漢軍は
何進の大号令が強すぎるので
決起も憂国もいらない感がww

1 件のコメント :

  1. SECRET: 0
    PASS: b96d8af453065703cc5e52898183d822
    カシンあれ3コス以下なんやで…そんな強いかなぁ。まあ3コス以下パンプって、大駒で止めたら相討ち。小さいのなら一方的に勝利ってなるから悪くはないんですが、ゲームエンド級ではないからなぁ
    ただ今日実際にあったのは
    トップドロー肉号令
    ハンド欲しいから号令使います
    献策引いたから使います
    あ、エンショウ引きましたから出しますね。今引いた顔良で連撃します。勝ちました
    ワンドローマジワンドロー
    あと先制、強進っス。強者とか格好良すぎっスw

    返信削除