ヨルルゥです
追加された特技「乱舞」に関してに関してです
実は公式Q&A待ちだったんですが
なっかなかQ&Aが更新されてないのでもう書いちゃいますw
注意:
知り合いが公式サポートダイヤルで聞いたとの情報ですので
実際の内容とは変更される可能性があります
「乱舞」とは:
自身は無双連撃の使用回数の制限に影響されない
とのことですが
んじゃ
無双連撃の使用回数の制限
って何よ?という話しです
これは無双連撃の使用効果が持つ
・無双連撃を使用した武将を待機状態にさせ
このターン中にすでに攻撃していても、再度攻撃ができる
というないようです
乱舞は
1ターンに1回しかできないことを制限無視で可能
となります
ただ、この内容にもさらに引っかかることがあります
これは例に取って挙げてみます
問題:
自陣:R張飛(待機状態)、PT馬超(待機状態)
手札:R張飛、PT馬超
��.R張飛で攻撃→手札から張飛を捨てて無双連撃→PT馬超で攻撃→手札からPT馬超を捨てて無双連撃(乱舞の効果)
��.PT馬超で攻撃→手札からPT馬超を捨てて無双連撃(乱舞の効果)→R張飛で攻撃→手札から張飛を捨てて無双連撃
この行動ですが
Aは可能でBは不可能となります
その理由は
��.の行動でPT馬超が最初に行った無双連撃は
「乱舞」の効果ではなく通常の「無双連撃」の効果
となるからです
��ターンに1回行える無双連撃を
��.ではR張飛が行い
��.ではPT馬超が行っています
つまり無双連撃の使用回数はここで支払ってる状態です
なのでこのターン中、再度無双連撃できるのは
乱舞持ちの武将
のみとなります
まとめると
そのターン中に1番最初に無双連撃した武将は
乱舞持ち持たない関係なく「無双連撃の使用回数」となり、
無双連撃が使用されたターン中は
「乱舞」持ちしか無双連撃できません
通常の無双連撃を使用してから乱舞の効果を使う、と戦術をたてると間違えないと思います
特に順番が大事ですので注意しましょう
同様に「老黄忠の勇」に記載されている
「このターン中、あなたが無双連撃を使用していなければ~」
という記載内容も同様の解釈です
例:
��T馬超で攻撃
→手札からPT馬超を捨てて無双連撃
→再度攻撃(対象は敵武将とする)
→老黄忠の勇を使用して戦闘勝利
→戦闘勝利したので老黄忠の効果で無双連撃できません
今日はここまでです、次回は「外交」に関する話題を予定しています
SECRET: 0
返信削除PASS: 1f8fa03a1c15084c7b5fc7d4500fba4f
「影響されない」と「影響を与えない」の違いですな。もし後者であれば、B→Aも可能だったはず
導師「迎撃されない」
親衛隊「迎撃できない」
も、初期は割と引っかかる人がいましてなw